2006年06月25日

Macコミュニティーの人々は、性心理分析を受ける必要がある??

1990年後半に倒産の危機にさらされたアップル社を救ったのは、
attackofthegatways_f.jpg


ひとえに顧客の忠誠心だったと、当時のCEO、Gil Amelio氏は語る。

と掲載されているのは、現在休載中のHot Wired Japanの「マックユーザーはなぜそこまで「忠実」なのか?」です。

1996年Apple社は瀕死の状態にあったのですが、当時CEOであったGil Amelio氏が必要な現金を用意するために金策に走り、そして結果的には自らを追放する結果になったSteve Jobs氏の生還とNeXT社を買収することでMac OS Xの原型となったOS、NeXT STEPの吸収を実現し、後の奇跡の復活へと繋がる基礎を創り上げました。しかし、その一連の流れがあろうとも多くのMacユーザ...いや、ここではあえてMac信者がいなければ、Gil Amelio氏がその座につくまでに多くの誤った決断が下された、あの状態を持ちこたえることは出来なかったのです。

っで...ここではその当時Macユーザを市場調査会社、米B/R/Sグループの臨床心理学者であるゴールドスタイン氏がアップル社が倒産した場合に残された顧客を引きつける方法を探ってほしいと、アップル社と競合する某コンピューターメーカーから依頼を受け、複数のMacユーザを集めてグループインタビューを行なったことが掲載されています。対象者は「Apple社が倒産したらウィンドウズへの乗り換えを検討する意思がある」方々。

しかし、このグループインタビューはトンでもない方向に進んだ様です。記事にはこうあります。「だが話し合いが始まったとたん、全員が意見を翻し、絶対に乗り換えなど考えないと言い出した。」「彼らは乗り換えに断固として抵抗した。それはもう滑稽なほどに。乗り換えるかもしれないと答えたから選ばれたのに、異口同音に『自分は死ぬまでマックユーザーだ』と言うのだから。マック・プラットフォームへの忠誠心の強さと、それが象徴するすべてのことが実に根が深い。非常に興味深かった。」

これはまるで、恋人と別れようとしている時に初めてその大きな存在に気がつかされる、自分で恋人の悪口を言っていたのに友人に賛同されてしまうと、途端に擁護してしまう、といったところでしょうか(汗&笑)...

ゴールドスタイン氏は続けて「参加者の論理を司る左脳は、アップル社が倒産したら乗り換えも考えなくてはならないと言っていたのに、アップル社に愛着を感じている右脳がそれを拒んだのだ。彼らには、アップル社は自分たちの一部カウンターカルチャーで草の根的、人間くさく親しみやすいのだという強い意識があった」「実際、アップル社は人々の人間的な部分に訴える。ブランドイメージ、伝統、経験。マックは人々の本質に強く語りかけてくるものだったのだ」と述べています。

applewindows_f.jpg


ここではMicrosoftに関する悪口が羅列されていましたが、あまりにもお決まり文句だったのでそこは割愛させて頂きます(笑)。

「ロンドンの空港やペルーのどこかなどで、バッグにアップル社のプレートを下げたりアップル社のロゴ入りTシャツを着たりしている人間を見かけたら、ロックグループの熱狂的なファンと同じで……すぐに友達になれる」と記事でも書かれている通りMacユーザはその何とも言えない不思議な執着心と連帯感を持っていることを感じます(笑)。

わたくしもMacユーザの「連帯感」というものを一度肌で実感したことがあります(笑)。わたくしが以前とある仕事をしていた頃に、たまたまある商品の説明のために店頭で仕事をしていた時にある方に道を聞かれました。「すみません。この近辺でMacを取り扱っているお店をご存知ありませんか??」と質問されたので、丁重にご案内した時に「いや〜〜PowerBook 2400Cっていう新製品が出るので価格を見に来たら今立ち寄った店があまりにも高くて(汗&笑)...」と言われるので思わず「えっ!?PowerBook 2400Cってもう販売始まってるんですか??」とわたくしが驚いた途端にその方は「えっ!?あなた、Macユーザなんですか??」といった調子で会話が始まり、全く見ず知らずの方と仕事もほっぽり出して古くからの友人と話す様にMac話で盛り上がってしまうという給料泥棒な思い出があります(爆)...

たしかにMacユーザって不思議とお互いにリンゴマークを見かけると道端でニンマリしたり、ちらっと見つめあったり、ということがあります(汗&笑)。あの見ず知らずの方とでも、すぐに共有出来る「空気」と言いますか感覚は確かに他の方からはMac信者と言わせてしまうかもしれませんね(汗&笑)。

最後にHot Wired Japan「心理学者の分析する「マックへの愛着」」から「マックユーザーをカルト信者のように扱うのは、マックが先進的なシステムであるという事実を矮小化するものだ。実際は、現在あるソフトウェアとハードウェアの組み合わせを見れば、人々がマックを愛するのは、マックの性能がよいためだということがわかるはずだ」

Macユーザは客観性もしっかり持ち合せている様で(笑)...

Hot Wired Japan-マックユーザーはなぜそこまで「忠実」なのか?(上)

Hot Wired Japan-マックユーザーはなぜそこまで「忠実」なのか?(下)

Hot Wired Japan-心理学者の分析する「マックへの愛着」

Sony デジタル一眼レフα100 Debut

デジタル一眼レフを見てみる

Best Buy Audioを見てみる

私的お薦め品 小型スピーカーBose Micro Music Monitor M3の記事を読んでみる

ワイヤレスでiPodがコントロールできるヘッドホン

600GB HDDハイビジョンレコーダー

組立てラジコンを見てみるicon

脳活性化Nintendo DS Liteを探す

Windows XP OEM版を探す

Mac対応録音機材を探す

Apple Store 1%ローン 夏のボーナスキャンペーン

ブロードバンドプロバイダ料金比較

ANA全日空/国際線航空券予約

ANAの旅行総合サイト【ATOUR】エーツアー

MoMAオンラインストアジャパン



posted by 賀川和之 at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | Market | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス: [必須入力]

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック