
前回から引き続きNeXT Inc.が立ち上がった頃の映像を...

(画像が一部乱れています)
以前にNeXTに関して掲載した際も書きましたが、1985年にスタートしたこのプロジェクトは1987年出荷の予定よりも大幅にずれ1989年にやっと出荷されることになりました。




(当時のNeXTの生産工場と思われる写真です)
1989年、日本は「昭和天皇崩御」「美空ひばり永眠」「坂本弁護士一家失踪事件」「手塚治虫先生永眠」「セクハラ」「おやじギャル」
国産パソコンでは東芝 世界初のノートバソコンDynaBook J-3100SS、富士通 世界初CD-ROMドライブ搭載32bitパソコン FM TOWNS、NEC 日本初のカラーラップトップバソコンPC-9801LX5C。



Appleは漢字Talk6.0、Macintosh SE/30、Macintosh IIcx、Macintosh Portable、Macintosh Portrait Displayなど


下のModelはトラックボールの部分がテンキーになってますね

こうやって見てみるとハードウェアが元気な時代だったんですねぇ...
それにしても...デザインは別にして日本って「世界初」が多いですぇ(感心感心)...ちなみに世界初CD-ROMドライブ搭載のFM TOWNSはGUIの「TOWN-OS」で動作していたそうです。

さらにIntel製CPU i80386の性能を活かすために当時から既に4GBリニアアドレスを実現されていたとか(凄い...)。そして、当時FM TOWNSが発売されると当時のAppleが秋葉原で2台購入し、その1台をApple本社に運び込んだそうです。ちなみにFM TOWNS搭載のCD-ROMの容量は540MBとなり現在と異なります(AppleがCD-ROMドライブを搭載したのは1992年のMacintosh IIviから)。
わたくし、この時期は完全にパソコンとはほど遠い生活をしておりましたので、FM TOWNSはTV CMぐらいでしか知りませんでした...しかし、これほどとは...う〜〜〜〜ん...凄い(ビックリ)...
その凄さは古河建純氏が運営されている「古河建純 インターネットBlog」にてご確認ください。当時の氏が率いていた開発チームの凄さがわかります。
当Blog-次へ 〜その1〜
CNET Japan-タイムライン--アップル30年の軌跡
社団法人 情報処理学会-誕生と発展の歴史
http://ja.wikipedia.org/wiki/パーソナルコンピュータ史
Wikipedia-NeXT
Wikipedia-PC-9800シリーズ
Wikipedia-FM TOWNS
Wikipedia-ダイナブック
当Blog-WWWが生まれたのは
Furniture
Appliances
Windows XP OEM
Apple Store 1%ローン
Sony Digital一眼レフα100 Debut
600GB HDDハイビジョンレコーダー
ブロードバンドプロバイダ料金比較

