
わたくしがMacを購入した1995年はPowerMacintoshが登場して丁度一年と二ヶ月が経った頃でした。当然のごとくPowerMacintoshなぞ高くて購入出来ませんでした(わたくしはPowerMacintoshよりColor Classic IIが欲しかったのですが)...
その頃Macを買う気満々で参考に購入したのがBRUTUS 1995年 4/15 339号のコンピュータ三都物語でした。

あのBRUTUSが当時パソコンの特集を組んでいたのです。当時Windows 95はまだ発売されておらず、Internetも1993年に開発されたMosaicが1994年に米国で爆発的に注目をされてから一年経ったばかり(その様子は当時の日本語版NewsWeekでよく記事を読んでいました...)、とにかくその当時にあったIT業界(米国の)を網羅した特集内容でした。
そこにはMacitoshを開発中のSteve Jobs氏がよく通ったといわれるピザとファラフェルのお店「Viiv's」についても書かれているほど(笑)。このお店でのSteve Jobs氏の好物が「Falafel Veget Special」で、Macintosh100万台突破記念のパーティーがこのお店で開かれたことと、このお店のオーナーのBatiaおばさんがその時の記念Tシャツを持っておられることも書かれてます(笑)。
話は少々それましたが、その号の後の方に平たく「今、選ぶべきマシン ベストセレクション」といったコーナーも一応載っていたのです(この号の全体の内容は限りなくIT業界全体のカルチャーに関して書かれていたので...)。そこに掲載されていたのがPowerMacintosh 6100/66とPowerMacintosh 8100/100AV。

(下の写真はPowerMacintosh 7100)
ちなみに各カテゴリーの内容ごとに紹介する記事でした。PowerMacintosh 6100/66が紹介されていた「3Dゲーム インターネット デジタルは常にアメリカから」ではメインにIBMのAptiva520 2144-68Jが紹介され、その他の選択としてPowerMacintosh 6100/66と他に松下電器のWOODY P90(¥598,00!!)、富士通 FMV DESKPOWER C(¥228,000)が掲載。
「先端のメディアをクリエートするパワーマック」では当然のごとくPowerMacintosh 8100/100AVがメイン。その他の選択としてDell OptiPlex XMT5100(¥548,00)が「ただ単に性能を追求するだけなら、ウィンドウズマシンの方が安く済む。」という謳い文句で紹介されていました。
とにかく当時からネタとしてはやはり「Mac」だったらしく「ネット&マック・トーク分析」という特集では当時のMacをネタにユーザ心理を分析する非常に面白みのある記事が掲載されていた。そこに掲載されていた内容を一つ...
マック野菜論編
店員「へい、らっしゃい」
客 「なんか入ってる?」
店員「最近品薄でね。弱っちゃうよ」
客 「8100は?」
店員「おっ、運がいいねえ。1台残っているよ」
客 「AVだよ」
店員「お客さん、今の時期にAVはねえ。無理言っちゃいけないよ」
客 「ま、いいか。で、いかほど?」
店員「50万ちょうどでどうだ」
客 「もうひと声、持って帰るからさあ」
店員「じゃあ、498にしちまえっ」
客 「袋もいらないよ」
店員「ずいぶん粘るねえ。これ以上は野暮だよ」
客 「だって、渋谷のカメラのウメ屋じゃ、478だったよ」
店員「ソレいつの話?」
客 「さっき、回ってきたの」
店員「バカ言っちゃいけないよ。そりゃあ、3時間前の値段だね」
なんとまぁ、懐かしい風景...わたくし最近では値段交渉なんてした記憶が御座いません(汗&笑)...しかし、PowerMacintosh 8100が50万とは、現在のMacが如何にコストダウンの努力をしているかがよく理解出来ますね(逆手に取れば、どれだけ材質と品質管理を下げているかが気にかかるところですが[超脂汗]...)。
この文面の下には士郎正宗よろしく大量の注釈が書かれているわけなのですが、ここでは割愛させて頂きます(爆)。
ああぁぁ...当時から性能では語られていなかったMac...素敵だぁ(ウットリ)...
っで、結局このBRUTUSが購入時の参考になったかどうかは...謎である(爆)...
とりあえず、これはつづくのです(爆)...
雑言
8/6に機動戦士ガンダムでブライト艦長の声優である鈴置洋孝(すずおき ひろたか)氏が肺癌のために永眠されたそうです。恥ずかしながら幼い頃夢中になったガンダムは未だに抜けきらず、最近も記事のネタとして書かせて頂いたばかり...非常に残念です...鈴置氏のご冥福を心からお祈り申し上げます。

あの渋い声で「弾幕薄いよっっっ!!」は名台詞でした(涙)...
わたくしごとで申し訳ないのですが、こちらで利用しているハンドルネーム「macuser」は他所では全く利用しておらず非常にややこしいのと今まで親しくして頂いている方々に混乱されて頂いては困るので本来のハンドルネームである「+.k代表(プラスドットケイ代表)」へ移行させて行きたいと考えております(笑)。ここで知り合った方々には混乱を招いて申し訳ないのですがご理解頂けましたら幸いです。
暫くはmacuserと+.k代表を併用し今後は+.k代表へ一本化致します。皆様のご理解を承りたく存じます。それでは改めまして今後とも宜しくお願い致します(笑)。
wikipedia-Macintosh
wikipedia-Power Mac
wikipedia-PowerPC
wikipedia-Mosaic
アップル-Power Macintosh 6100/66
アップル-Power Macintosh 8100/100、Power Macintosh 8100/100AV
アップル-Power Macintosh 7100/80AV
http://ja.wikipedia.org/wiki/ファラフェル
http://ja.wikipedia.org/wiki/士郎正宗
http://ja.wikipedia.org/wiki/鈴置洋孝
furniture
appliances
Noise Canseling Headphone HN700
Sony Digital一眼レフα100 Debut
W2306C 23" Wide液晶TV
2407WFP 24" Wide液晶モニタ
ブロードバンドプロバイダ料金比較


ショックですよね...
「ガンダム世代」としては。
オイラ、昔からのMacユーザーさんの話をblog等で読む度に羨ましく思います。
昔のMacを知っている方にとっては、今のMacの進化がよく分かるのでしょうね。(^^)
HNが変わっていたので「どうしたのかな?」と思いました。
これからも宜しくお願い致します!!
本当に鈴置氏の件は残念です(涙)...
「オイラ、昔からのMacユーザーさんの話をblog等で読む度に羨ましく思います。」
いえ、いえ...これぐらいしかネタが無いだけです(汗&笑)...
「HNが変わっていたので「どうしたのかな?」と思いました。
これからも宜しくお願い致します!!」
ご迷惑を御掛け致します(謝)。以前からお付き合いが
ある方々に混乱を生じさせる様ではいけないので
以前から利用しているHNに統一する事に致しました(汗&笑)。
こちらこそ今後とも宜しくお願い致します(感謝感激)!!
この頃のMacは、ジョブズからはけなされそうですが、足を踏ん張ったようなデザインが好きです。なんだかんだ言っても、Appleのデザインですよね。
ただ、90年代前半までは本当に高かったですよね。はっきり言って、元をとった試しがありません(笑)。
それから見ると、今は、お安くなって天国のよう・・・、ただ、先日、新しく出たMacProに贅沢オプション付けまくってみたら、一応200万近くまで行きました。逆に昔はそこまでは行かなかったでしょうね。(あっ、注文はしてないですよ。見るだけ〜っ!!、ってヤツです)
この頃のデザインは「エスプレッソ」と呼ばれているん
ですがお察しの通り足があるのが特徴です(笑)。
当時のわたくしは高価過ぎて中古にしか手が出ませんで
したね(涙)...
Mac Proは昔のMacの様に「ハイエンドは高価」という
スタイルに戻ったんですかね(汗&笑)??
でもPowerMac系は滅多に故障がないから安心
出来ますけどね(笑)...
わたくしも以前はPowerMacを利用していましたが
一度QuickSlverでHDDが一年もせずに逝っただけで
それ以外は故障した事がないですねぇ...高いから
当たり前か(汗&笑)...