2006年08月14日

拝啓Sony様

先日、御社のMZ-RH1を拝聴させて頂きました。
sony-mz-rh1.jpg


ハッキリ申し上げます...

iPodなんて足下にも及びませんっっっっっっっっっっっっっ(汗)!!
その音質の差は「雲泥の差」どころではありませんでした...全くもって別次元...ヘッドフォンを変えれば音質が良くなるなどというレベルとは全くもってかけ離れています...iPodとは正反対に、「どんな安物のヘッドフォンを持ってきても美しく鳴らしきる」といった印象でした...

この上ないほどの素晴らしい感動×100モノのサウンドですっっっっっっ(感動の号泣)!!
(店頭で視聴した際の楽曲はバイオリン曲のLinear PCM音質[アーティストは失念しました。日本人だったのは覚えていますが...]、ヘッドフォンはMDR-Z900だったかと...)

MDR-Z900.jpg


お願いですから、これに搭載されている「HD Digitalアンプ」でフラッシュメモリベースModel、HDDベースModelを出して下さいっっっっっっ!!やっぱりもう少し容量が欲しいのです(笑)!!

いや...思い切って言わせて下さい...

Appleさんと手を組んでSony&AppleのiPod...つまり「iPod premium」を出して頂きたいのですよっっっっっっっ!!(名称はiPod plusも良いかも[笑]...)

もちろん本体裏側には「powerd by Sony」の刻印が(笑)...

とにかくあの感動をもっと多くの方々に味わって欲しいのですっっっ(感動の涙)!!
わたくしが勉強用に購入したクリエイティブのノイズキャンセリングヘッドフォンHN700でさえ非常に素晴らしいサウンドで聴く事が出来たMZ-RH1(実はHN700はノイズキャンセリングの性能は価格に対して非常に良いのですが如何せん音質が[涙]...)。

HN700.jpg

(低価格のノイズキャンセリングタイプでは、これが一番長時間利用しても耳が痛くないんですよねぇ[笑]。音はSonyの¥2000台の一般のモノより下ですが[涙]...)

audio-technicaのATH-AD700(貧乏なのでこれでも十分良いかと[涙]...)かBoseのQuietComfort 2で視聴すれば結構楽しいサウンドが聴けると思えるMZ-RH1。本当にあのサウンドはSony復活の足音が聴こえてきそうな感動体験でした(感動の号泣)...

Audio Technica_ath_ad700.jpg

QuietComfort2.jpeg


Sonyさん...本当に良いモノを作られましたね...HD Digitalアンプ...あれは最高です(感動の涙)...天国の盛田さん...あのサウンドを聴かれましたか??...Sonyは...きっと復活しますよ(感動の号泣)...

MZ-RH1_02.jpg


というわけで...Appleさん...Sonyさんと一緒に手を組んで出して下されっっっっ(笑)!!

雑言
今年も終戦の日がやって参りました。真に平和を希求し続ける世界であり、人間であり続けます事を切に願います。

Mac de Life-Appleの中のSONY

U-FILES-Hi-MD meets MacBook

AV Watch-ソニー、Mac用Hi-MDウォークマン転送ソフトをアップデート−Macからの書き出しや曲名編集に対応

AV Watch-第230回:リニアPCMの編集やMac対応で使い勝手が向上 〜 Hi-MDの存在意義を訴える「MZ-RH1」 〜

Sony Drive-MZ-RH1スペシャルインタビュー小寺信良氏

Sony Drive-MZ-RH1

MZ-RH1
icon

Sony Drive-MDR-Z900

audio technica-ATH-AD700

BOSE Quiet Comfort 2

SW-20SETB真空管Audio

sale

furniture

appliances

Noise Canseling Headphone HN700

Sony Digital一眼レフα100 Debut

W2306C 23" Wide液晶TV

2407WFP 24" Wide液晶モニタ

ブロードバンドプロバイダ料金比較

ANAの旅行総合サイト【ATOUR】エーツアー

hhstyle.com



posted by 賀川和之 at 23:59| Comment(6) | TrackBack(1) | Audio | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
Linear PCM ということは DVD Audio 並みなんですかね?量子化ビット数、サンプリング周波数とかスペックを知りたいです。
Posted by rpf at 2006年08月15日 22:03
初めましてrpfさん(笑)!!
さて、わたくしは技術系の人間ではありませんので
素人な答えになるのはご了承下さい(微笑)。

調べたところによると「Linear PCM」とは
リニアPCMのことを指すそうです。
圧縮などは一切行なっていないと書かれています。
理論上は16bit/44.1kHzですのでCDと同音質ですね(微笑)。
http://e-words.jp/w/E383AAE3838BE382A2PCM.html

DVD Audioは24bit/96kHzもしくは192kHzと
なりますのでフルにこのスペックを活用出来る
録音環境があれば相当な高音質での録音が可能に
なります。

恐らくMZ-RH1が非常に高音質なのは内部に利用さ
れているコンデンサなどの部品が非常に相性が良く
品質の高いモノを利用している為だと思われます(微笑)。
Audio好きの方は良くコンデンサやオペアンプ、電源
などを変更して高音質化を図られています(微笑)。
MZ-RH1はスペックに現れない部分で音質の向上を実現して
いるのではないでしょうか。
一度機会があれば是非MZ-RH1を聴いてみて下さい。
本当に良い音が理解出来ます(微笑)。
Posted by macuser→+.k代表(プラスドットケイ代表) at 2006年08月15日 22:43
ども、macuser さん、いつもお世話になっています。ええと、DVD Audio は、Linear PCM なんです。2チャンネルだと 192kHz まで DVD Audio はサポートされているのでこの機種でもそこでまサポートされているのかなと?また、内蔵されているアンプはデジタルアンプとのことなのでコンデンサの数は減るかと。金田アンプのようにコンデンサなしで変な味付けをしないことを目指す?とまではいいませんが。実は、オーディオも趣味の一つに入っている rpf だったりします。
Posted by rpf at 2006年08月16日 00:30
どうもです!!rpfさん(笑)!!
ご教授ありがとう御座ます。
デジタルアンプはコンデンサの数が減るのですか(微笑)。
勉強になりました(微笑)。
今後ともご教授宜しくお願い致します!!
Posted by macuser→+.k代表(プラスドットケイ代表) at 2006年08月16日 02:16
どうも、しばらくです。
MZ-RH1を発売日に迷いもせず購入したueshiだよ〜

リニアPCM+HDデジタルアンプと高性能コンデンサなんで
音がいいのは確実なんですが

iPodへ転送しているmp3をHi-MDに転送して聞き比べて見ると
違うんですよ。えぇ、まったく。

あとノイズがほとんどない。無音部分でほんとうに何も聞こえない。
サーっとかね。

ここまでいいハードだとイヤホンやヘッドフォンにも
お金をかけなくちゃいけなくなる
あたしゃQUALIAイヤホンと、MDR-EX90とB&OのA8で
Hi-MDを楽しんでおります
Posted by ueshi at 2006年08月18日 18:36
これは、これは、お師匠様っっっっっ(笑)!!

MP3でも無音状態で明らかな差がありますですかぁ(感心感心)...
如何に高品質かが分かりますなぁ(感動)...

ヘッドフォンにここまでかけるとは(汗&笑)...
正しくAudio地獄(大脂汗&笑)...

本当にこの音質でiPodが出てくれれば良いのに(涙)...
Posted by macuser→+.k代表(プラスドットケイ代表) at 2006年08月18日 21:19
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス: [必須入力]

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック

Appleの中のSONY
Excerpt: 私を含めMacユーザの中には、SONY好きが多くいます。 ある意味その代表がJobsですが---。 最近SONY再起系のニュースをよく見ますが、SONY好きとしては、そんな実感はありません。 ..
Weblog: Mac de Life
Tracked: 2006-08-15 02:18