
1987年7月に猛暑による急激な電力需要が原因となった大規模停電以来、過去二番目の規模となったとのこと。何とか午前中に全面復旧したのが幸いでしたが一般のご家庭も含め日常の大半を電力に頼っているという、頭では分かっている事がいきなり現実の事として突きつけられてしまい、被害に巻き込まれた方々は非常に混乱されたと思います。
日経平均の更新も停電に伴う自家発電装置への切り替えに際し故障が発生、停止してしまったとのこと。ニュースでは停電直後に高層ビルの屋上からモクモクと白煙が上って来た為に、それを見た人々が「テロが発生した」と勘違いしてしまった...と伝えていました。結局白煙の正体は自家発電装置が燃料駆動のため発生した排煙でした。
今回の停電で特にニュースで印象深かったのはテレビもつかない、ラジオもよく見てみると家庭用コンセントからしか電源が取れない...慌てて押し入れから電池駆動のラジオを探し出して、やっとの思いでラジオから情報を手に入れた...というインタビューでした。
非常に危険ですよねぇ...わたくし達の日常って(大脂汗)...わたくしも思わずiBook G4の充電状態はいざという時の為にも頻繁にチェックしようと心に決めてしまいました(当のiBook G4はただいま恐怖のAppleサポートセンター行きで御座いますが[大脂汗]...)。



(どの非常用ラジオも携帯電話の充電が出来るんですよねぇ[感心感心]...)
そこで今回の様な台風などの災害では無い場合、まずは情報の出入り口が確保出来れば良いという事ですから「手回し充電ラジオ」などを日頃から用意されればよいのですが、これがMacをどうしても仕事で動かしたい...となるとハードルが高くなってしまいます...

(しかし、この発電機って思わず飾っておきたくなる様な美しいdesignのモノってないものでしょうか[汗&笑]??)
本格的なところではYamahaから発売されている無鉛ガソリン駆動のインバーター内蔵発電機「EF900iS」がありますが価格も定価¥134,400と高価で気楽には手を出しにくいものです(汗&笑)。

(このdesignもこのカタチにしか出来なかったのでしょうかね[汗]??)
低価格帯ならINFONIX社のインバーター内蔵独立電源パワーッパックのPower Comboなら満充電時でPCを接続した場合一時間稼働させる事が出来るようです。これにソーラー充電機を組み合わせれば自然光による充電が可能になりますがPCとの同時利用は難しそうな印象です。

(ほとんど砂漠地帯で活動する軍隊の装備並みですなぁ[汗&笑]...)
しかし、ここで取り上げた中で一番長い駆動時間のEF900iSで約4.3時間〜約12時間。Power ComboはPCでの利用時1時間となりますので、停電時に安心してMacで作業を行うにはそれなりの出費は致し方ないという事になります。これでは日本で大半を占める中小企業や個人事業主の方々はおいそれと導入出来ませんね(汗)...
そうなってくると停電中に利用する、という意味ではまだ発売はされていませんが手動発電装置を装備したOLPCの「100ドルPC(発展途上国に提供される予定)」あたりに強みが出て来そうです(笑)。

(当初発電用の手動ハンドルが取り付けられていましたが、現在はヒモを引っ張る[スターターロープ]ことで発電が出来る機構に変更されているそうです)

あとはW-ZERO3シリーズあたりとなって来るでしょうか...これではだんだんとMacから遠ざかっていってしまいます(汗)...そこでAppleさん...手動発電装置を搭載したノート型Macかポータブル型Macを開発して頂けないでしょうか(汗&笑)。えっ!?そんなModel開発するのに費用がかさむですって!?それよりMacBookかMacBook Proを購入して予備バッテリーを2個以上用意しておけばかなり電力が持つじゃないかとですか!?まぁ...そこは夢とワクワク感を含めてなんとか(大脂汗&笑)...
(災害や停電に備えて常に複数のバッテリーを充電しておくのはかなり根気がいりますが[大脂汗&笑]...)
やっぱりこういう時こそ、以前に取り上げたコージェネレーション発電が重要だと思うんですよねぇ(笑)。MacやPCから出てくる廃熱は発電に利用出来れば非常に有効になるはずですから(笑)。
追記
iPodでもソーラー充電機器が出ているんですよねぇ(感心感心)。「sunpoter」という商品ですが3時間で充電が出来る上に保護ケースにもなるという一石二鳥なモノです。まあ、これが非常時に関係しているかどうかは別ですが(汗&笑)...対応は5G iPodとiPod nanoが対応している様です。価格は¥8,000強からみたいです。

非常用に役立つといえば携帯電話充電に対応したソーラー充電器「Rina」。これは役に立つでしょう(笑)。価格も¥3,000強からあるようです。ただPHSに対応していないのでW-ZERO3シリーズユーザは困るところですが(汗)...

asahi.com-東京中心に過去2番目の大規模停電、日経平均の表示に影響も
asahi.com-東京都内で停電、証券会社のシステムが一部で不安定に
Blog! NOBON-ひもを引いて発電「100ドルノートPC」
Engadget Japanese-ひもを引いて発電「100ドルノートPC」
当Blog-Macコージェネレーションシステム
ICF-B01 非常用ラジオ
Powerfull Radio

エアーズジャパン 携帯電話用手回し充電器 RKJ-3
EF900is

桐生 独立電源 Powercombo PG-421
ソーラー独立電源システム

桐生 ソーラーチャージャー SE-400
imaze sunporter for iPod 5G
imaze sunporter for iPod nano
Rina

sale
furniture
appliances
Noise Canseling Headphone HN700
BOSE Quiet Comfort 2
Sony Digital一眼レフα100 Debut
W2306C 23" Wide液晶TV
2407WFP 24" Wide液晶モニタ
ブロードバンドプロバイダ料金比較


【関連する記事】
感激しました!
こんなに、非常事態グッズがあるんですね。
特に、ソーラーものは、心惹かれるものが・・・・。
どうしてもっと一般の方々が理解しやすい様に案内しない
のか不思議で仕方がないですねぇ。
これを調べていて自分でも「ソーラー充電器を導入しても
良いかも...」と思いましたから(笑)。