
今回は被災された方々に少しでも自分の力で出来る事として知人が企画したチャリティーイベントと僕が企画した対話イベントを合体させ、一つのチャリティーイベントとして開催する運びとなりました。イベント名は「わたしとアップルの日々」。コンセプトは...
「わたし」にとってアップルとはどの様な存在なのか?会場に展示されているユーザー有志所有機による各々の歴代アップル製品を通して、かつて自身が過ごしたアップルとの日々の関わりを振返り、自身のこれまでの日々の体験をより深め、未来に繋げて行きましょう。
というものです。そして、その趣旨として
「ユーザー有志によって形作られるユーザーによるユーザーのためのイベント」
として実現、実施します。
開催期間など含め概要は上述の通りです。期間中の大まかな流れは下記の通りになります。
◎「わたしとアップルの日々」開催期間
2012年1月30日(月)〜2月3日(金)
■歴代アップル製品展示会「わたしとアップル(仮)」
○通常展示日
2012年1月30日(月)〜2月2日(木)
各日14〜20時
入場料無料
○予約者のみの展示日
2012年2月3日(金)
予約者毎に来場時間を打合せ
入場料無料
■対話イベント「わたしのアップル(仮)」
○開催日
2012年2月3日19〜21時
コメンテーター大谷和利氏
入場料有料
募集人数40人を予定
■イベント全期間中の同時開催
○東日本大震災募金箱の設置(日本基督教団東日本大震災募金に送金します)
○本イベント運営費カンパ募金
○ユーザーから募集した「わたしとアップルの日々」をテーマとしたオリジナルBGM楽曲へのユーザー参加投票コンテスト
○ユーザーから募集した「わたしとアップルとの出会い」もしくは「わたしとアップルの日々」をテーマにしたヴォイスレターを会場にて再生
さて、今回記事を書きましたのはイベントの告知の目的もありますが、この記事を読んで下さっている方々に是非お力を貸して頂きたいからです。その内容は...
■歴代アップル製品展示会用の展示機の提供
■本イベント運営費カンパ募金
今回の歴代アップル製品の展示会に使用しますアップル製品は全て本イベントの趣旨に賛同下さった方々から無償提供頂いた展示機で賄います。その理由は本イベントの開催趣旨が「ユーザー有志によって形作られるユーザーによるユーザーのためのイベント」だからです。当然ながら主催メンバーは僕自身も含めアップルユーザーによって構成されています。
但し、今回は展示機を提供頂ける方々の地域を限定しています。お願いしたいのは京都市近隣在住の方々です。その理由は、まず第一にお貸し下さる大切なアップル製品を安全に運搬する為に主催メンバーが直接受渡に伺いたいからです。あと、第二に単純に、このイベントが主催者の自費運営である為に費用が殆ど無いに等しいからです(京都市近隣以外の方で提供を申し出て頂ける方は念のため別途ご相談下さい)。
現費用では京都市以外の地域まで受渡に向かう事が出来ないのと、宅配を利用するにしても往復の送料を負担出来無いからです。そして、これだけに限らず、現在他にも様々な費用がかさんでいます。これらの事から本イベント趣旨に賛同下さる方がおられるならば同時に是非イベント運営費へのカンパ募金もお願いしたいのです。
さて、歴代アップル製品の展示会の具体としてデスクトップ型、ノート型もしくはラップトップ型合わせて18台の展示を目指しています。12月4日現在のこれら三種の台数はユーザー有志の方々のご好意で11台まで集まりました。
しかし、歴代アップル製品と名打っている通り、今回募集している物の多くが古い製品ですので自然故障含め開催までに何が起こるのか全く予想がつきません。折角ご好意で提供して頂く事になっても昨日動作していたものが翌日には内部不良を起こして展示予定リストから致し方なく外す可能性を含んでいるのです。
その為、実際に展示にお借りするかは別にしまして、出来うる限り皆さんから提供の約束が頂ける数を確保しておきたいと思っています。この記事を読まれた方で本イベントの趣旨に賛同し、日頃使っていないアップル製品を所有されている方、是非展示機の提供へお力をお貸し下さい。あと、お知り合いにアップル製品をコレクションしておられる方が居ましたらこのイベントの存在を伝えて頂けないでしょうか。何卒宜しくお願いします。
他にも上述の通り「わたしとアップルの日々」をテーマとしたオリジナルBGM楽曲の募集やテーマに沿って皆さんのアップルへの想いを録音して頂くヴォイスレターの募集も行なっています。
主催メンバーからのメッセージを実行委員会ブログから抜粋します。
本イベントは「ユーザー有志によって形作られるユーザーによるユーザーのためのイベント」を実現、実施するものです。
開催側、参加側双方が自らの意思で関わり合い、本イベントの場を創り出し、自身が関わる事でイベントが実現している事を皆さんに体験・体感して頂きたいと感じています。
本イベントはユーザーの皆さんの「志」が無ければ実現する事はありません。私達は「あなた」の力添えが必要です。是非力をお貸し下さい。共にイベントを実現して行きましょう。
現在集まっているの展示機リストや展示機への応募方法や注意事項、対話イベント、コンテストなどへの各応募方法など全ての詳細は実行委員会ブログである「わたしとアップルの日々blog」をご確認下さい。
最後に改めまして東日本大震災で被災された皆さん、お亡くなりになられた方々へ、心からのお見舞いとお悔やみを伝えます。僕も自分の出来る範囲で支援をして行きます。
関連リンク
わたしとアップルの日々blog
アフェリエイト・リンク
![Apple2 1976‐1986 [単行本] / 柴田 文彦, 湯本 大久, 西村 俊一, 林 伸夫, 大谷 和利 (著); 毎日コミュニケーションズ (刊) Apple2 1976‐1986 [単行本] / 柴田 文彦, 湯本 大久, 西村 俊一, 林 伸夫, 大谷 和利 (著); 毎日コミュニケーションズ (刊)](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/41P4VKJRYRL._SL160_.jpg)
![アップルデザイン―アップルインダストリアルデザイングループの軌跡 [大型本] / ポール クンケル (著); Paul Kunkel (原著); 大谷 和利 (翻訳); アクシスパブリッシング (刊) アップルデザイン―アップルインダストリアルデザイングループの軌跡 [大型本] / ポール クンケル (著); Paul Kunkel (原著); 大谷 和利 (翻訳); アクシスパブリッシング (刊)](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/314MJWP6E1L._SL160_.jpg)
![Welcome to Macintosh [DVD] / アンディ・ハーツフェルド, ガイ・カワサキ, リーンダー・カーニー, ジム・リークス (出演); ロバート・ベイカ, ジョシュ・リッツォ (監督) Welcome to Macintosh [DVD] / アンディ・ハーツフェルド, ガイ・カワサキ, リーンダー・カーニー, ジム・リークス (出演); ロバート・ベイカ, ジョシュ・リッツォ (監督)](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51UTcteyBDL._SL160_.jpg)
![Macintosh名機図鑑 (エイムック 1512) [単行本] / 大谷 和利 (著); エイ出版社 (刊) Macintosh名機図鑑 (エイムック 1512) [単行本] / 大谷 和利 (著); エイ出版社 (刊)](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/414t5B0GQvL._SL160_.jpg)