
photo by Jarkko Laine (supervillain)
と久しぶりに記事を書いたと思ったら何をいきなり...と言われてしまいそうですが(汗&笑)...そもそもその様に思い至った切っ掛けは石油ストーブの灯油代があまりにも高いため「エアコンで暖房する場合は灯油と比較してどの程度光熱費が変わるのだろうか??」と思い至った為です(笑)。
そこで気になったのがMacの電気代(爆)...何をいきなり...暖房費はどこへ行った(冷汗)...
とにもかくにも調べてみた(笑)...
我が家のMacくんはiMac G5 1.6GHz(M9248J/A)とiBook G4 800MHz(M9164J/A)。消費電力はそれぞれ180Wと45W。さて、計算方法をネットで検索してみたところ下記の計算方法が見つかりました。
消費電力(kW表記) × 1日あたりの平均使用時間 × 1年間の使用日数×電気料金単価=年間電気代
っで...我が家は関西電力さん供給の電気を送って頂いているので「従量電灯A」を参考に第一段階、第二段階、第三段階の料金を計算がややこしくならない様に全ての合計から平均で22円を算出。電気料金単価は22円として計算してみました。その他それぞれの数値の条件は平均使用時間をあえて24時間に、一年間の使用日数はあえて365日にして算出しました(笑)。
まず、iMac G5 1.6GHz
0.18×24×365×22=34,689.6
一年中電源を入れっぱなしで使用して約¥34,690となったわけです。一年間で考えると結構なお値段になるのですね(冷汗&笑)...
つぎにiBook G4 800MHz
0.045×24×365×22=8,672.4
やっ...安いっっっっっ(感動)!!一年間で約¥8,673!!ああぁぁ...これからはiMac G5で作業せずにiBook G4で作業しようかしら(爆)...まあ、この計算方法はかなり乱暴な計算なので各電力会社がホームページで提供している電気料金計算サービスを利用して算出するべきなのですが、ある程度は参考になるかと思われます。
っで...わたくしが最近気になっているMacBook Core 2 Duoは...
0.06×24×365×22=11,563.2
やはりiBook G4よりは¥3,000弱料金が上昇しましたがiMac G5と比較すると1/3。う〜〜〜〜ん...自宅で使用するならデスクトップ型が良いと考えていましたけど、こうやって電気代も含めて考えるとノート型は非常に省エネですよねぇ(感心感心)。iMac G5と比較した場合は
約¥¥34,690-約¥11,564=約¥23,126
三年間買い替えをしないとして考えるとMacBookはiMac G5と比較して約¥69,378も節約出来ることになります。これを真面目に次回の買い替えに割り当てる様貯金していたなら結構お得な買い物が出来ることになります(あくまでこの条件通りの使い方をした場合ですが[爆]...)。(ちなみにiMac Core 2 Duoも消費電力はiMac G5と同じです)
MacBookはグラフィックチップがチップセット内蔵だからグラフィックで重い処理が出来ないと思われた方はMacBook Proを選択すれば良いことになります。ちなみにMacBook Proだと85Wですので
0.085×24×365×22=16,381.2
約¥16,382。MacBookよりも¥5,000弱跳ね上がりますが、それでもiMacよりは年間約¥18,000以上安い。三年後に買い替えをすると想定すると
(約¥¥34,690-約¥16,382)×3=約¥54,924
Wiiが二台購入出来てオマケもつけられる(爆)。あっ...次回の買い替えに割り当てた方がお得感がありますかね(汗&笑)...ああぁぁ...これは割り切れさえすればMacBook Proを購入して自宅では簡易デスクトップ、もちろん屋外ではちょいと重いモバイルに...と使えるわけですね(笑)。クラシック環境さえ必要でなければ我が家の財布にも優しいノート型を購入するべきなんですねぇ...まあ、デスクトップ型はノート型と違って視線が高いので肩が凝りにくいんですよねぇ...わたくしの場合(笑)...
パソコンの電気代に関しては"簡単!パソコンで出来る節約術"さんの「電気代の節約」によるとメモリを増設したり、HDDの空きを増やす、余分なUSBを差さないなどでより電力消費を抑えられると書かれておられます。あと、パソコンは電源を入れた時が最も電力を消費するらしく2〜3時間使用したのと同じ電気代がかかるそうです。ということは日中はスリープが良いということですね。
あっ...そうそう肝心のエアコンの電気代と石油ストーブの灯油代ですが灯油の方が電気代の約1/3で圧倒的に安かったです(笑)。
追記
今回の記事で取り扱っております数値が相当大雑把な数値になっていることにご意見を頂いております(汗&笑)。正確な測定値に関しては下記リンクに用意しておりますデジタルARENAさんの記事「動画エンコードは電気代がかかる!パソコンや周辺機器の年間の電気代はどれくらい?(2015年5月25日現在リンク切れです)」に詳しく書かれておりますので是非一度ご参照下さい。それでは皆様懐にも優しいステキなMac Lifeをお過ごし下さい(笑)。
デジタルARENA-動画エンコードは電気代がかかる!パソコンや周辺機器の年間の電気代はどれくらい?(2015年5月25日現在リンク切れです)
簡単!パソコンで出来る節約術-電気代の節約(2015年5月25日現在リンク切れです)
ビックパソコン館-自分で作る省エネパソコン(2015年5月25日現在リンク切れです)
Open ブログ-エネルギー消費効率
Mac mini でリビングPC-Mac mini の消費電力(2015年5月25日現在リンク切れです)
アップル-MacBook技術仕様(2015年5月25日現在リンク切れです)
アップル-MacBook Pro技術仕様(当時とは違う場所へリンクしています)
アップル-iMac技術仕様(当時とは違う場所へリンクしています)
当Blog-Macコージェネレーションシステム
当Blog-わたくしの妄想が
この数字だけで電気代を計算するのはあまりにもナンセンスでは。
フルパワーで24時間・365日稼動させるなんてありえません。24時間電源を入れていたとしても、たいてい一番多いのはスリープさせているときで、スリープ時の消費電力は5W以下です。
早速ですが記事に「あくまでこの条件通りの使い方をした場合ですが[爆]...」と書いております様にご意見の通りナンセンスなかなり荒っぽい計算で出しております(汗&笑)。
本当はMac mini でリビングPCさんの様にワットチェッカーを利用して算出するべきなのですが、あくまで荒っぽく大雑把な数字でも最大限度額だけは参考になるのではと考えこの様な無茶な計算で出させて頂きました。
現実にこれに使い使い方になるのはXserverが当てはまるのかもしれませんね(笑)。ちなみにXserver Intel Xeonは消費電力650Wですのでデータセンターにて24時間最大の使用状態で稼働していると仮定すると
0.65×24×365×22=125,268
凄い金額になりますね(驚き)...いや〜〜〜...某京都のデータセンターが夏になればよく落ちるというのも何となく分かりますねぇ...正しくIBMやHitachiさんのCMの世界(汗&笑)...
アランさんのスリープに関する補足大変有り難いです。貴重なご意見ありがとう御座いました(感謝)。
挙げられているリンク先の一つでは、デスクトップで1日8時間使用した場合1年間で約4,500円という計算をしていますね。
24時間に合わせるために単純に3倍しても13,500円程度で、このサイトの約35,000円という計算結果とはずいぶん違います。これでも参考になるんでしょうか?
今回の記事は数値の正確さを求めた記事では無く「考える機会」が発生したことに「価値がある」とわたくしは考えております(笑)。
ですのでアランさんの求められている様な正確な数値が記載された記事でないことは記事本文にもコメントにも記載させた頂きました(笑)。数値が大雑把な部分にご不満をお持ちの様子ですが「考える機会」に重点をおいた記事ですので何卒ご査収頂けましたら幸いです(笑)。
アランさんのコメントの御陰で参考になられる方々もおられることと思います。用意しておいたリンクもご参照頂き嬉しい限りです(笑)。
わたくしも正確に数値が出せる機材などがありましたら是非一度正確な測定に挑戦してみたいと思います(笑)。
今回は度重なる非常に貴重なご意見ありがとう御座いました。
なるほど、こういう側面からPCを覗いてみるのも面白いですよね〜日頃はあまり電気代とか考えずに、マシンのスピードがどうの、とかアプリがどうのばかり目がいきますから〜でも、確かにマシンの音聞いてるだけでかなり電力食ってるなと感じるものが私の周りには多いです(笑)
MacBook Core 2 Duo感覚的にですが、発熱、音、ともに今のところ問題なくお気に入りです!
この記事を書いて本当にMacBookやMacBook Proが
エネルギー効率の良い製品だというのが理解出来たのですよ(笑)。
正直iMac G5の変わりにMacBook Proを導入するのも
ありかなと思いましたよ本当に(笑)。