という場合にMacで使用する光学ドライブはどんな接続方法の製品を利用すれば良いのでしょうか??
というわけで、前回のターゲットディスクモードの補足記事です。
さて、前回はMac自体をインストールディスクを入れた状態でターゲットディスクモードにすることによって外付けドライブ代わりに使ってしまうという内容でしたが、当たり前の様にこの方法ではMacを二台所持している方が対象になってしまいます。
しかし、現実には大半の方がMacを二台所持していないと思われます。となると外付け光学ドライブに頼るのが一番真っ当となります。
ということで、我が家にある元PowerMac G4/733 QuickSilverにて換装利用していたLGのGSA-4040Bを外付け光学ドライブとしてMac達に接続してみました。
接続にはATA用の外付けHDDケースを無理矢理利用しました(爆)。結果はわたくしの予想通りの内容となりました。下記に各接続ポートによってMac OS Xのインストールディスクから起動出来るかどうかをテストしてあります。
光学ドライブの接続は電源が入った状態で行ない、システム環境設定の起動ディスクから認識されたMac OS Xインストールディスクを選択した上で再起動を行ないました。
起動ディスクで認識さえ行なわれていれば起動時にOptionキーを押しっぱなしにした状態で起動ディスク選択画面に入り、そこからMac OS X起動ディスクを選択して頂いても結構です。ただし、起動不可の場合は内蔵HDDから起動してしまいます。
○PowerPCモデル
USB接続 →起動不可
FireWire接続→起動可能
(FireWire接続で起動可能です)
○Intelモデル
USB接続 →起動可能
FireWire接続→起動可能
(FireWire接続でもUSB接続でも起動可能です)
前置きが長かったわりにあっさりと終わりました(冷汗)...この通りにいきますとIntel Macが一番融通が利くという事になります。ちなにみ今回利用した製品はどれもWindows用の製品です。特にドライバーのインストールなどは一切行なっておりません。以上、何かの時にご参考になれば幸いです。
アップル-新潟県中越沖地震の被害を受けられましたお客様へ 特別修理サービスのご案内・熊本県梅雨前線に伴う大雨による被害地域の被害を受けられましたお客様へ 特別修理サービスのご案内
アフェリエイト・リンク
当Blog-ターゲットディスクモード
SunMax
アーク
Apple純正メモリ(アフェリエイト・リンク)
いつも価格にビックリしておりますNTT-X Store(アフェリエイト・リンク)

Mac用メモリが本当に安いValueLand(アフェリエイト・リンク)

ブロードバンドプロバイダ料金比較(アフェリエイト・リンク)